大牟田市 岬にて 漆喰工事
黒漆喰を使っての工事を行いました。メンドの漆喰補修を行ないます。棟メンドも塗り変えます。落ち着いた色調の黒も綺麗です。下り棟の解体を勧めたのですが・。予算を決めて、出来る範囲内での施工をすることにしました。蓑甲作りの屋根は塗る個所が多くて大変です。部分的に塗り残しがあると見栄え…
黒漆喰を使っての工事を行いました。メンドの漆喰補修を行ないます。棟メンドも塗り変えます。落ち着いた色調の黒も綺麗です。下り棟の解体を勧めたのですが・。予算を決めて、出来る範囲内での施工をすることにしました。蓑甲作りの屋根は塗る個所が多くて大変です。部分的に塗り残しがあると見栄え…
鬼瓦が外れていました。家主様が自分で修理しようとされた跡です。上屋根の鬼瓦も落ちる一歩手前でした。ステン線が切れています。この屋根の鬼は全てこの状態です。据鬼8個。隅鬼12個。本棟鬼5個。庇の隅鬼3個。全てに手を加えました。谷が絡んでいるので解体します。谷銅板をステンレスに替えて積み…
長年、仕事をしてきて、初めての経験でした。誰が見ても分かるとおり、あるべき物がありません。瓦の下には必ずルーフィングが張ってありますが、この現場は野地板の上に直接瓦を乗せてあるだけでこれでは雨が漏らないのが不思議です。家主さんはこの家を購入されて現在リフォーム中ですが、あきれて…
葺き替えか、カバー工法がお薦めですが予算の関係で塗装になりました。足場の組み立て状況です。屋根の洗浄後の様子です。乾くのを待って接着します。2/8 塗装が出来る変性シリコンを施工します。目詰めにより、風雨に強くなります。後日、塗装に入ります。 2/17パワーシーラー塗装 2/20水系シリ…
信じられない欠陥施工でした。雨漏りの原因が分からずあちこち調べた結果やっと原因に辿り着くことができました。ケラバ(袖瓦)を外したら、絶対に施工するべきシーラーがありませんでした。捨て板金は入っていますが、瓦より低い状態では全く無意味です。大きめのシーラーを貼り付けて横からの雨水の…
混雑を避けて、今日、神社参拝に行ってきました。先ず、佐賀の祐徳稲荷神社に参拝し本年も無事であることをお願いしてきました。この神社はいつ行っても、ご利益を求める善男善女でいっぱいです。大川の風浪宮(おふろうさん)です。毎年必ずお参りします。参拝者はまばらで、ゆっくりお参り出来ました…
和型・陶器瓦から緩勾配対応の平板陶器瓦へ見た目は問題無しに思えます…が。瓦は風化して、ご覧のとおりです。 軒瓦の下の土を取り除きまして・・・。下地材を張った時、水が溜らないようにします。棟の土台が土じゃないので処理費がかさみます。谷の修理はしてありましたが、施工し直しです。土も分…
東京の娘さんがネットで調べられて、お母さんから連絡をいただきました。この下の部屋の天井に雨が漏るそうです。この様な状態では、漏らないのが不思議です。接着剤が少なくて済むように目詰めをします。地瓦の目詰め接着、完了です。一番下の瓦がほぼ水平状態では水が土台に侵入します。目詰めしや…
熊本地震で壊れたのを、家主さんが修理? されたそうです。よく、今まで放っておかれたものです。瓦を砕かねば解体できません。すべて、白セメントで固めてありました。瓦を補充して治め直しました。土台を作り少し乾くまで待ちます。一段目を積みました。瓦が動かないように接着します。丸瓦にもシ…