大牟田市今山において、瓦の葺き直し
長年、仕事をしてきて、初めての経験でした。誰が見ても分かるとおり、あるべき物がありません。瓦の下には必ずルーフィングが張ってありますが、この現場は野地板の上に直接瓦を乗せてあるだけでこれでは雨が漏らないのが不思議です。家主さんはこの家を購入されて現在リフォーム中ですが、あきれて…
長年、仕事をしてきて、初めての経験でした。誰が見ても分かるとおり、あるべき物がありません。瓦の下には必ずルーフィングが張ってありますが、この現場は野地板の上に直接瓦を乗せてあるだけでこれでは雨が漏らないのが不思議です。家主さんはこの家を購入されて現在リフォーム中ですが、あきれて…
信じられない欠陥施工でした。雨漏りの原因が分からずあちこち調べた結果やっと原因に辿り着くことができました。ケラバ(袖瓦)を外したら、絶対に施工するべきシーラーがありませんでした。捨て板金は入っていますが、瓦より低い状態では全く無意味です。大きめのシーラーを貼り付けて横からの雨水の…
熊本地震で壊れたのを、家主さんが修理? されたそうです。よく、今まで放っておかれたものです。瓦を砕かねば解体できません。すべて、白セメントで固めてありました。瓦を補充して治め直しました。土台を作り少し乾くまで待ちます。一段目を積みました。瓦が動かないように接着します。丸瓦にもシ…
谷銅板をステンレスに交換しました。雨漏りの原因は銅板に空いた穴です。ソーラーパネルを外さないと工事は出来ません。これで、工事ができます。9/25銅板には幾つもの穴が空いてます。銅板を剥いだら下地材は破れてしまいました。ゴムアスを張ってステンレス板をおさめました。谷瓦を全て納めました…
リフォームをして借家にされるそうです。長年の雨漏りの跡です。板金に入った水は壁の中に流れていました。下地材の張り方もいい加減です。ルーフィングを張り板金を入換えました。雨切り板金の下をシリコンで埋めています。掃除をして終了です。
コロニアルの上にアスファルトシングル 【アルマ】を施工屋根勾配が緩いのが雨漏りの原因です。粘着性のルーフィングを張ります。ケラバに板金を施工します。軒先::スターターの部分です。壁際にはシリコンプライマーを塗っておきます。板金はシリコンで固定しました。
朝、6時から仕事にかかりました。雀が入らぬように、金網が施工されています。それでも巣がありました。雨漏りの原因は酸性雨による、銅板の劣化です。ステンレス板に谷メンドシーラーを施工します。これで雀は入りません。 瓦を治めおわり、接着剤も施工しました。朝11時。暑くなる前に完了です。
(株)山栄 様からの依頼です。(遅れての更新です。)谷銅板を外したら雨漏りでご覧のとおりです。直ぐに大工さんを呼びました。腐った場所を取除き、新しい下地材を張って瓦を納め直します。谷を入れ替えた後に、周囲の瓦をシリコンで固定し、完了です。 瓦止め金具と古い漆喰を取除き、施工を行います…