棟からの雨漏りです。漆喰の塗り方が間違っていました。 太洋瓦総工
以前、お世話になったお宅からの修理依頼です。 この棟は26年前に、私が積んだものです。 現在は屋根に土はほとんど使いませんが当時は漆喰と屋根土が一般的でした。当然、棟瓦の隙間に侵入した水は長年のうちに雨漏りをひきおこします。 数年前に雨漏り修理の依頼を受けて、棟瓦の…
以前、お世話になったお宅からの修理依頼です。 この棟は26年前に、私が積んだものです。 現在は屋根に土はほとんど使いませんが当時は漆喰と屋根土が一般的でした。当然、棟瓦の隙間に侵入した水は長年のうちに雨漏りをひきおこします。 数年前に雨漏り修理の依頼を受けて、棟瓦の…
急勾配の屋根の雨漏り修理です。 大牟田市甘木・・ 勾配が急なために、屋根に上っての見積もりさえも出来ない状況でした。屋根瓦の上にも足場を組んでもらい、谷の周りの剥いだ瓦を置けるようにしました。通常使用する瓦用の簡易足場に瓦を置くのは危険なので、本格的な屋根足場を設置してもらい…
セメントの平板瓦から陶器の平板瓦へ 天気予報では、スッキリしない予報でしたが屋根全体に被せるだけのブルーシートを準備して、思い切って着工しました。 軒先部分のルーフィングに水が溜まらぬように板を使って下地をかさ上げします。これで、水はスムーズに流れます…
瓦の隙間を目詰めしました。 雨漏りの原因は地瓦の葺き方が甘いこと・・・左上の写真です。 壁際の瓦の納めかたがわるいこと・・・右上の写真です。苔が生えているので、接着部分にブラシをかけます。 屋根全面の目詰めを行いました。・・・がこの施工法はあくまでも雨…
粘土瓦から三州陶器瓦へ葺き替えます。 本来は昨日瓦を剥ぐ予定でしたが、雨が降ったので、今日になりました。地元の粘土瓦から三州の陶器瓦へ葺き替えます。上の写真をご覧ください。瓦の下地材・・・ルーフィングが形をなしていません。これでは雨漏りがしないほうが不思…
谷の銅板をステンレス板へ・・・。 雨漏り修理の依頼で屋根に上りました。原因は一目瞭然・・・谷の銅板に大きな穴が開いていました。お客様の希望により、雨が漏らないだけの応急処置をして本工事はお盆過ぎに行います。 H.29.6.23 本日、修理に伺いました。盆過ぎです…
梅雨の晴れ間を狙って着工しました。 着工前の状態です。 なななか段取りが組めず、頭を痛めていましたが、どうやら天気が続きそうなので着工しました。 午前中に解体屋さんに瓦を剥いでもらいました。昼過ぎから、大工さんに天窓の解体をお願いしました。 日暮れ前にルーフィング…
岱明町 浜田にて 6月17日・・・上棟でした。 施工する瓦は三州・鶴弥の平板瓦 スーパートライ110 タイプⅠ 色はブラックです。明日は雨の予報が出ています。大工さんは雨養生のブルーシートを張って、明日は休みだそうです。 瓦上げ予定は、6月22日・・・天気はよさそうです。 H.29.6…
強力棟に作り変えます。 棟土台のモルタルが外れかかっていたので取り除いたらご覧の状態です。土台の土が湿っている部分は粉になっています。細った部分からは風が強ければ、雨が浸入します。全てを撤去して強力棟金具仕様の丈夫な棟に仕上げます。 棟木に金具を固定して、…