大牟田市 櫟野にてセメント瓦から陶器瓦へ葺き替え 太洋瓦総工
梅雨の晴れ間を選んで、悩みながらの着工です。 今年は雨が多くて天気予報もあまり当てにならず、希少な晴れの日を選んで瓦を剥ぐことにしました。 いつも応援を頼む職人仲間達も自分の仕事の段取りさえつかずに、今回ばかりは、応援を頼めず、たった二人で瓦を剥ぐことにしました。幸いなこと…
梅雨の晴れ間を選んで、悩みながらの着工です。 今年は雨が多くて天気予報もあまり当てにならず、希少な晴れの日を選んで瓦を剥ぐことにしました。 いつも応援を頼む職人仲間達も自分の仕事の段取りさえつかずに、今回ばかりは、応援を頼めず、たった二人で瓦を剥ぐことにしました。幸いなこと…
穴の開いた谷銅版をステンレス板へ 谷からの雨漏りです。一目瞭然。銅版に穴が開いています。 あきれたことに、銅版は平べったいままです。普通なら両端を折り曲げて水返しを作らなければいけません。そして谷板の両側に漆喰などで土手を作っておくべきです。 完全な手抜き工事です。 …
古い瓦で本当なら、葺き替えですが・・・! 瓦の寿命が来ています。ご覧のとおり、コケが生えています。次の写真は瓦の寒割れ(凍害)です。この家は家主様が東京におられ空家状態で雨が漏らなければよい。とのことですから、寸法の合う瓦を探して、差し替えます。 H.27.6.1 荒尾の…
午後から雨になりまとめてブログの更新です。 毎年、年末と梅雨前に屋根と雨樋の掃除を行います。裏山が竹林なので、本堂、庫裏、納骨堂の 竹の葉の量は大変な量です。 また年末に伺います。 H.27.5.26 の 写真
午後から雨になり、まとめてブログの更新です。 昨日解体屋さんに瓦を剥いでもらいました。昨日の夕方にルーフィングを張って、今日は桟木をうちました。 H.27.5.27 の写真 工事完了の写真です。毎度のことであわただしくて、すみません。いつも写真を撮り忘れています。 工事手順…
昼から雨になり、まとめてブログ更新です。 玄関の傷みがひどくて、屋根の形状をかえます。泥葺きの瓦で、修理はできません。 H.27.5.19 の写真 屋根の形状を変えて、故障が少ないようにしました。この形状の屋根が価格も一番安くできます。家主様も、納得して喜んでください…
一週間遅れての更新です。 4月19日 雨漏り修理の依頼で屋根に上ってみたら、谷に泥が溜まり、ごらんのような状態でした。 4月21日谷に溜まった泥を集めたらこんな量でした。 泥を取り除き、水を流して洗いました。 他に怪しい箇所が見つかりました。…
不安定な天気の中での瓦降ろしでした。 朝から必死で瓦を降ろし、降ろしている途中の写真を撮るのを忘れていました。毎度のことです。 倉庫の裏の部分です。痛みが激しく、下地からすべて作り直します。 瓦を剥ぎ終わり、この上に野地板を重ねて打ちます。 風が強く、雨…
遅れてのブログ更新です。 この現場は元請けさんに瓦降ろしと野地板打ちはお願いして瓦葺きのみの工事となりました。最近は雨が多くて、段取りが思うように出来ず、ずーっとブルーシートを被せたままでしたがやっと瓦を上げることが出来ました。 H.27.4.8 下屋根の谷の部分です。 …
ホコリがたたないようにバキュームカーを使います。 やっと段取りが整いまして、上屋根の瓦を葺き替えます。この家は、30年前に、『ラバーセメント』 という瓦用の接着剤を施工させていただきました。瓦の寿命で、葺き替えをさせていただきます。 クレーンを使って瓦を降ろします。 …