代表ブログトピックス

荒尾市 一部において、コロニアル屋根塗装

葺き替えか、カバー工法がお薦めですが予算の関係で塗装になりました。足場の組み立て状況です。屋根の洗浄後の様子です。乾くのを待って接着します。2/8 塗装が出来る変性シリコンを施工します。目詰めにより、風雨に強くなります。後日、塗装に入ります。 2/17パワーシーラー塗装  2/20水系シリ…

本年もよろしくお願い申し上げます。

混雑を避けて、今日、神社参拝に行ってきました。先ず、佐賀の祐徳稲荷神社に参拝し本年も無事であることをお願いしてきました。この神社はいつ行っても、ご利益を求める善男善女でいっぱいです。大川の風浪宮(おふろうさん)です。毎年必ずお参りします。参拝者はまばらで、ゆっくりお参り出来ました…

大牟田市橘において、瓦の葺き替え

和型・陶器瓦から緩勾配対応の平板陶器瓦へ見た目は問題無しに思えます…が。瓦は風化して、ご覧のとおりです。 軒瓦の下の土を取り除きまして・・・。下地材を張った時、水が溜らないようにします。棟の土台が土じゃないので処理費がかさみます。谷の修理はしてありましたが、施工し直しです。土も分…

大牟田市上白川にて、雨漏り修理

谷銅板をステンレスに交換しました。雨漏りの原因は銅板に空いた穴です。ソーラーパネルを外さないと工事は出来ません。これで、工事ができます。9/25銅板には幾つもの穴が空いてます。銅板を剥いだら下地材は破れてしまいました。ゴムアスを張ってステンレス板をおさめました。谷瓦を全て納めました…

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

元日の混雑を避けて初詣に行ってきました。朝、8時前です。人影はまばらです。今年は組子の中に龍の絵馬です。御神木の楠に朝日が当たってきれいです。拝殿の脇にある木彫です。8時丁度です。御神木の周りからミストが出始めました。今年は霧が立ち込めない1年になって欲しいものです。       

大牟田市草木にて、瓦の葺き替えです。

梅雨の晴れ間をぬっての工事です。雨漏り修理よりも、葺き替えをお薦めしました。防水下地はご覧のとおりで、ボロボロです。新しい板を重ね、ゴムアスルーフィングを張ります。瓦を上げ終わりましたので、葺き始めます。明日から雨が続くので、この面だけで今日は終わります。 7/6豪雨が去って改めて…

大牟田市岬にて、降り棟を解体

鬼瓦の落下で、解体を決心されました。据え鬼の銅線が腐食して落下していました。水が侵入して土が湿っています。本日、解体した降り棟は全部で10本です。残りの土の片付けは明日に。  5/17雨の予報が出ているので朝7時から仕事を始めました。解体後の掃除を急ぎます。屋根から投げ下ろした土の量は…

荒尾市川登において、屋根瓦の葺き替えです。

セメント瓦から三州瓦:緩勾配対応の陶器瓦(平板瓦)へ・・・。 塗装をされて間もなくの屋根ですが葺き替えとなりました。勾配の緩さが分かる写真だと思います。勾配が緩ければ室内には雨が漏らなくてもこんな状態です. 古い屋根の下地(野地板)はほとんどがこのような状態です。新しい板を重ね張りして…

荒尾市:新築の瓦工事 幸野建設様の依頼です。

スーパートライ110タイプ1プラス クールブラック(遮熱瓦)使用瓦上げ・完了しました。棟の両脇に換気の為、野地板に穴を開けます。野地換気を取り付けた様子です。 高気密高断熱の構造の為、遮熱シートが張られます。野地換気により、天井裏の結露を防止します。棟施工の様子です。野地換気は全く見…

荒尾市大正町 坂田茗香店において、瓦葺き替え

屋根工事完了後のブログ更新です。2回分けて作業します。先ずは裏の部分から・・。下地はしっかりしているので、野地板はそのままで作業します。桟木と谷の準備が終り、明日、瓦を上げます。 9/7桟木に水抜き加工がしてあるので、仮に瓦が割れても雨漏りしにくくなっています。瓦を上げている一方で…