大木町において谷の修理です。 太洋瓦総工
雨なので、まとめてブログの更新です。 谷の銅板に穴があく一歩手前の様子です。早く(6月)から谷板交換をお勧めしていましたが、 天候不順が続き、おまけに台風の影響もあって、今になってしまいました。他の現場の間を縫って、着工しました。 谷の両側の瓦を剥ぎました。ご覧の通り谷の…
雨なので、まとめてブログの更新です。 谷の銅板に穴があく一歩手前の様子です。早く(6月)から谷板交換をお勧めしていましたが、 天候不順が続き、おまけに台風の影響もあって、今になってしまいました。他の現場の間を縫って、着工しました。 谷の両側の瓦を剥ぎました。ご覧の通り谷の…
セメント瓦から三州瓦::平板瓦へ・・・・ 着工を長い間、待っていただき本当に申し訳ありませんでした。やっと着工ですが、明日からまた雨の予報がでていますので、瓦を降ろすのは、部分的にと考えています。天気が下り坂に向かう時は十分な余裕をもって、仕事をしないと大変なことになります。…
盆休みに家内と娘と孫・・4人で、滝巡りに行きました。 佐賀県小城市の清水の滝です。 久しぶりに娘がついてきたので写真を撮ってもらいました。 孫とは初めてのお出かけとなりました。 空気がひんやりして気持ちがいいのでしょう。 すこぶる上機嫌のようですが、孫の写真は載せないでと…
また、遅れての更新です。 棟のメンド漆喰がほとんど外れかかっています。ほかの業者さんが来て、漆喰塗りの見積もりをされたそうですが、このまま漆喰を塗ってごまかしても、捨て金になるだけです。写真の順を追って、説明していきます。 まず、下の写真です。水が浸入して、屋根土が粉の…
毎度のことで、遅れてのブログ更新です。 着工です。 今日中に瓦を剥ぎ、野地板を重ね張りしてルーフィングを張り、終わる予定です。現在の瓦はセメント瓦ですが、今度は三州の平板瓦に葺き替えます。色はマットグリーン・・・やさしい、落ち着いた色の瓦です。 野地板の重ね張りを…
妻といっしょに、巨木巡りをしてきました。 宮崎県の日之影町にあるカツラの木を見に行く予定でしたがあいにくと雨模様で、急遽 予定変更して、高千穂から熊本県の山都町を周ることにしました。 この木は、馬見原の田町天満宮にある大ケヤキです。うっかりすれば見逃してし…
セメント瓦屋根からの雨漏りです。 屋根に上って一番最初に目についたのが、瓦の劣化による、このヒビです。築30年とのことですが、このような瓦がかなりあります。屋根のリフォームを提案しましたが、今回は、雨を止めるだけの工事です。 棟下の瓦も差し替えです。 第一の…
梅雨の晴れ間を選んで、悩みながらの着工です。 今年は雨が多くて天気予報もあまり当てにならず、希少な晴れの日を選んで瓦を剥ぐことにしました。 いつも応援を頼む職人仲間達も自分の仕事の段取りさえつかずに、今回ばかりは、応援を頼めず、たった二人で瓦を剥ぐことにしました。幸いなこと…
穴の開いた谷銅版をステンレス板へ 谷からの雨漏りです。一目瞭然。銅版に穴が開いています。 あきれたことに、銅版は平べったいままです。普通なら両端を折り曲げて水返しを作らなければいけません。そして谷板の両側に漆喰などで土手を作っておくべきです。 完全な手抜き工事です。 …
古い瓦で本当なら、葺き替えですが・・・! 瓦の寿命が来ています。ご覧のとおり、コケが生えています。次の写真は瓦の寒割れ(凍害)です。この家は家主様が東京におられ空家状態で雨が漏らなければよい。とのことですから、寸法の合う瓦を探して、差し替えます。 H.27.6.1 荒尾の…