大牟田市宮坂町において、瓦の葺き替え。
こちらで、お世話になるのは二度目です。セメント瓦を陶器の平板瓦に葺き替えます。桟木を打ち終えて、明日、瓦を葺きます。 6/27崖の上の家なので、フェンスを外して瓦を上げました。瓦を上げ終わり、葺き始めます。 6/28ケラバ(袖)部分からの雨水侵入を防ぐ、シーラーを施工します。強力棟施…
こちらで、お世話になるのは二度目です。セメント瓦を陶器の平板瓦に葺き替えます。桟木を打ち終えて、明日、瓦を葺きます。 6/27崖の上の家なので、フェンスを外して瓦を上げました。瓦を上げ終わり、葺き始めます。 6/28ケラバ(袖)部分からの雨水侵入を防ぐ、シーラーを施工します。強力棟施…
勾配の緩い屋根に対応した瓦を使います。勾配が緩く普通の瓦はお薦めしません。防水紙は意味をなしていません。本来なら、野地板を重ねるのですが・・。高級ゴムアスを張ることにより、安全を確保します。 6/7瓦を並べる桟木を打ち終わりました。破風板も重ねて強化しました。昼から瓦上げです。今…
貸家の瓦の葺き替えを行います。かなり古いセメント瓦の屋根です。防水の為のフェルトは姿を留めていません。野地板はこのままでは、危険です。野地板を重ね、ゴムアスを張ります。3/15瓦を上げて葺き始めました。 (南面)葺き終えたら、棟にかかります。 3/16強力棟施工の為の準備です。土台のなん…
家起こしの後の工事です。天気が良く、仕事日和です。職人さんの負担を減らすためにクレーンを使います。間もなく瓦上げが終了します。瓦の配置が終りました。地葺きの様子です。 11/12棟切りと谷切りを行っています。 11/13強力棟金具に垂木を固定して、棟を施工します。垂木になんばんを添…
下り棟の解体と漆喰補修棟が壊れて落下しています。下り棟の約半分が既に落下しています。解体は終りましたが、雨が降ってきそうなので、後は日を改めます。 11/6鬼瓦が外れていますが、そのままにして修理を行いました。本棟土台の漆喰補修状況です。 11/9本堂・左側前面からの様子です。 11/14 …
雨漏り修理:漆喰補修:瓦止めトップライトから雨漏りとのことです。瓦を剥いだらルーフィングが張ってなかった‼ 内部を修理して瓦を納め直しました。漆喰も傷んでいます。漆喰補修:完了です。軒瓦にパッキンビスを打ちシリコンを全面施工しました。完工:北面からの様子です。
強力棟の解体、そして積み直し‼棟部分からの雨漏りのようです。棟冠を外しました。重ね打ちした材木を外しました。土台の幅が狭すぎて、雨水が侵入したようです。棟下の桟木は全て腐っていました。なんばんの食い付きが良いように瓦に傷を入れます。棟土台は広く、そして低く‼ 棟冠を納めて完了です。…
瓦の葺き替えがよいか、それとも塗装?先ずは、足場を組んで工事に備えます。 屋根の塗装と壁目地のコーキングの打ち直しを行ないます。洗浄前の状態です。 6/20屋根洗浄後の様子です。 6/30 目地のコーキングを補修しました。1回目の塗装です。明日の天気予報は? 7/12回目の塗装です。破風部…