大牟田市三池の『貸家』において、職人仲間の応援
古い瓦を葺きなおします。棟を解体しています。瓦を剥いで、掃除をします。雨漏りの痕がすごいです。痛んだ野地板の上にベニヤ板を張ります。桟木を打って準備完了です。セメント瓦の内部のホコリを掃除します。安い予算で抑えるために掃除した瓦を葺き直します。一部分は新しい瓦を使います。あとは…
古い瓦を葺きなおします。棟を解体しています。瓦を剥いで、掃除をします。雨漏りの痕がすごいです。痛んだ野地板の上にベニヤ板を張ります。桟木を打って準備完了です。セメント瓦の内部のホコリを掃除します。安い予算で抑えるために掃除した瓦を葺き直します。一部分は新しい瓦を使います。あとは…
三池:雨漏り屋根の漆喰を外したら・・・。かなりの金額を払って、全面漆喰をしてありますが・・・。漆喰を取り除いたら、瓦がずれたまま、隠してありました。このような状態で漆喰をしても・・?ずれた部分にステンレス板を差込み接着して完了です。 2019/9/5 山鹿市:雨漏り修理110番からの依頼…
屋根と外壁の塗装及び、瓦止めを行います。全周に足場を組んで、安全対策を行います。破風の部分の修理も行います。シートを張って、足場工事は終わりです。11/19洗浄中です。かなりひどい汚れでした。11/20漆喰を外しました。こんなにズレタ状態でごまかしてありました。すべての瓦を納め直します。…
ずいぶん遅れての更新です。銅板の穴が雨漏りの原因と思っていました。谷の上の棟を解体したら、棟からも雨水が浸入していました。瓦の下はご覧のとおりです。棟と谷を修理します。谷をステンレス板に交換しました。全てを納め終わりました。
緩い屋根勾配が雨漏りの原因です。亡くなられたご主人がセメントで目詰めをされていました。瓦の下のフェルトは完全に劣化しています。1枚目の写真の奥の壁、これもご主人がされたそうです。野地板を重ね打ちして、ルーフィングを張ります。仮に雨が瓦の下に入っても、雨漏りしないように、桟木に水抜…
ずいぶん遅れてのブログ更新です。玄関上の谷です。既存部と増築部の入込んだややこしい谷です。既存部と増築部の長い谷です。雨漏りの原因は酸性雨による、腐食です。谷と棟をくずし、古い銅板を剥ぎます。下地の掃除を行います。ステンレス板で谷を作ります。棟尻を漆喰で巻けば完了です。入り組ん…
穴の空いた銅板を張替えます。着工前に足場を組んでもらいました。瓦部分の谷、及び銅板屋根に穴が空いていました。 谷の修理から始めました。 ステンレスの谷に替えました。R.1.5.29 軒瓦の下にはすべて穴が空いています…
セメント瓦から三州の陶器瓦へ・・・。国道208号線沿いのさとうペット様でお世話になります・。瓦を剥いだら、かなりひどい下地でした。野地板の重ね張りで、強度を高め、手間を省きます。夏用のベタつかないゴムアスを張りました。R.1.5.21瓦を並べるための、桟木を打ちます。あらかたの地葺きが終…
平成31年4月グループ内の職人の応援に行き葺き替えが終わりました。雨樋の仕事に入ります。水糸を張ってレベルを出します。普通より大きめの樋を架けました。水落としのじょうごを付けて完成です。令和元年5月3日 大牟田市吉野自分でいろいろされたみたいですが、雨漏りは止まらなかったようです。…
セメント瓦から三州瓦(平板瓦)へ・・・。朝から、クレーンを使って瓦降ろしです。屋根の勾配が緩いので、仕事は楽ですが、使用する瓦には気を使います。鉄の箱に瓦を入れてダンプに降ろします。問屋に瓦を取りに行っている間に桟木を打ち終えていました。 順調に進んで、瓦を葺き始めました。H.31.4.…