大牟田市草木において、屋根のリフォームです。 太洋瓦総工
粘土瓦から三州陶器瓦へ葺き替えます。 本来は昨日瓦を剥ぐ予定でしたが、雨が降ったので、今日になりました。地元の粘土瓦から三州の陶器瓦へ葺き替えます。上の写真をご覧ください。瓦の下地材・・・ルーフィングが形をなしていません。これでは雨漏りがしないほうが不思…
粘土瓦から三州陶器瓦へ葺き替えます。 本来は昨日瓦を剥ぐ予定でしたが、雨が降ったので、今日になりました。地元の粘土瓦から三州の陶器瓦へ葺き替えます。上の写真をご覧ください。瓦の下地材・・・ルーフィングが形をなしていません。これでは雨漏りがしないほうが不思…
谷の銅板をステンレス板へ・・・。 雨漏り修理の依頼で屋根に上りました。原因は一目瞭然・・・谷の銅板に大きな穴が開いていました。お客様の希望により、雨が漏らないだけの応急処置をして本工事はお盆過ぎに行います。 H.29.6.23 本日、修理に伺いました。盆過ぎです…
梅雨の晴れ間を狙って着工しました。 着工前の状態です。 なななか段取りが組めず、頭を痛めていましたが、どうやら天気が続きそうなので着工しました。 午前中に解体屋さんに瓦を剥いでもらいました。昼過ぎから、大工さんに天窓の解体をお願いしました。 日暮れ前にルーフィング…
岱明町 浜田にて 6月17日・・・上棟でした。 施工する瓦は三州・鶴弥の平板瓦 スーパートライ110 タイプⅠ 色はブラックです。明日は雨の予報が出ています。大工さんは雨養生のブルーシートを張って、明日は休みだそうです。 瓦上げ予定は、6月22日・・・天気はよさそうです。 H.29.6…
強力棟に作り変えます。 棟土台のモルタルが外れかかっていたので取り除いたらご覧の状態です。土台の土が湿っている部分は粉になっています。細った部分からは風が強ければ、雨が浸入します。全てを撤去して強力棟金具仕様の丈夫な棟に仕上げます。 棟木に金具を固定して、…
梅雨前に、雨漏り修理を・・・! 雨漏り修理依頼で谷の銅板をステンレス板交換することにしました。 瓦を剥いで驚きました. 銅板に水返しの立ち上げがありません。もっと驚いたことは銅板の下にルーフィングがありませんでした。上の右の写真の白いカビが生えた部分から雨が入っていま…
今年は竹の葉っぱの量がなんと多いことか! 本堂の裏の様子です。 本堂→庫裏→納骨堂の順番で掃除を行います。 一番奥に見えるのが本堂・・・次が庫裏(くり)・・手前の鉄筋コンクリートの建物が納骨堂・・・・・そして写真は今掃除をしている納骨堂の屋根から写しています。 息子と二人で…
漆喰工事のあとに外壁の塗装です。 今日はあいにくの雨ですが、洗浄するにはまったく問題はありません。むしろ好都合といえます。多少、水しぶきが飛んでも気にする必要がありません。 今日の予定は洗浄だけです。 H.29.5.24 午後現場に顔を出しました。コマゴマした部分の塗…
二軒分をまとめての更新です。 漆喰がはずれかかっています。表面だけ修理してもいずれ再度修理が必要になります。棟土台の土を掻き出しすべてをなんばん漆喰に入れ替えます。 本棟も隅棟も土台の入れ替えが完了しました。掃除がおわったら、写真正面(お隣)の家に移動します…