大牟田市上白川にて、雨漏り修理
谷銅板をステンレスに交換しました。雨漏りの原因は銅板に空いた穴です。ソーラーパネルを外さないと工事は出来ません。これで、工事ができます。9/25銅板には幾つもの穴が空いてます。銅板を剥いだら下地材は破れてしまいました。ゴムアスを張ってステンレス板をおさめました。谷瓦を全て納めました…
谷銅板をステンレスに交換しました。雨漏りの原因は銅板に空いた穴です。ソーラーパネルを外さないと工事は出来ません。これで、工事ができます。9/25銅板には幾つもの穴が空いてます。銅板を剥いだら下地材は破れてしまいました。ゴムアスを張ってステンレス板をおさめました。谷瓦を全て納めました…
遅れてのブログ更新です。着工前の様子です。足場を組んで着工準備完了です。 9/18高圧洗浄で瓦の汚れを洗い流します。 9/19洗浄が終りました。 9/20二階屋根・下塗り状況です。中塗り状況です。 9/23上塗り完了です。 9/25錆止め塗装:完了です。シーリング:完了です。軒天塗装完了です。…
遅れての更新です。雨漏り防止のシートがかけてありました。7人で昼前に瓦を剥ぎ終えました。今日はここまでです。 4/12昼前に桟木を打ち終わりました。クレーンを使って瓦を上げます。二日目、ここまでです。 4/13ケラバを治めるためにシラーを貼ります。ケラバ瓦を治めました。強力棟の準備です…
瓦工事前の準備です。着工前に平行谷を施工しました。壁も張替えました。 2/28庭を撤去されました。広くなったので、作業がしやすくなりました。 3/1雨の予報が続きましたが、天気が回復したので着工です。足場設置前の状況です。立ち入り禁止の看板です。 3/2下地材は殆ど傷んでいません。施主様…
リフォームをして借家にされるそうです。長年の雨漏りの跡です。板金に入った水は壁の中に流れていました。下地材の張り方もいい加減です。ルーフィングを張り板金を入換えました。雨切り板金の下をシリコンで埋めています。掃除をして終了です。
元日の混雑を避けて初詣に行ってきました。朝、8時前です。人影はまばらです。今年は組子の中に龍の絵馬です。御神木の楠に朝日が当たってきれいです。拝殿の脇にある木彫です。8時丁度です。御神木の周りからミストが出始めました。今年は霧が立ち込めない1年になって欲しいものです。
コロニアルの上にアスファルトシングル 【アルマ】を施工屋根勾配が緩いのが雨漏りの原因です。粘着性のルーフィングを張ります。ケラバに板金を施工します。軒先::スターターの部分です。壁際にはシリコンプライマーを塗っておきます。板金はシリコンで固定しました。
その後の施工の進捗状況です。洗浄した瓦が完全に乾きました。1回目の下塗りです。破損していた瓦を交換しました。手分けしての作業です。 10/17変形雨樋を取外します。10/19中塗りです。外壁塗装の為の養生です。目地打ちの準備です。 10/20 上塗り(3回目)です。外壁:下部です。外壁:上部で…
遅れての更新です。(施工期間:11/7~11/11)天気良好。瓦を剥ぎます。棟の土台がセメントで壊すのが大変でした。下地材はきれいに巻き取れました。明朝すぐに仕事ができるよう、ルーフィングは張りません。 11/7下地の高さを調整しました。昼から瓦上げです。 11/8天井裏の熱気を抜く棟換気です。 …
セメント瓦から三州平板瓦・緩勾配対応:遮熱瓦へ天気に恵まれ瓦を剝ぎます。下地材は劣化してボロボロです。野地板を重ね張りし、ルーフィングを貼ります。ルーフィングを張り終わり、今日はここまでです。 10/13桟木にも瓦座にも水抜きを施工。強力棟金具を取り付けました。新しい破風板を打ち足し…