荒尾市大正町において、瓦の葺き替え
三州:鶴弥のスーパートライ110 タイプ1プラス使用お隣の喫茶店がお休みなので、駐車場を借りて足場を組み始めました。通行人に迷惑が掛からないよう、足場を組み終えました庭の梅の花がほころび始めています。瓦を剥ぐのは、1週間後のお隣がお休みの時です。 2/17瓦を剥ぎ始めました。クレーンで…
三州:鶴弥のスーパートライ110 タイプ1プラス使用お隣の喫茶店がお休みなので、駐車場を借りて足場を組み始めました。通行人に迷惑が掛からないよう、足場を組み終えました庭の梅の花がほころび始めています。瓦を剥ぐのは、1週間後のお隣がお休みの時です。 2/17瓦を剥ぎ始めました。クレーンで…
漆喰工事と瓦止め工事を行います。古漆喰を外したらご覧の通りです。漆喰を詰め直して仕上げました。古い谷銅板をステンレスに替えます。 棟下のメンドを塗りましたが、このままでは水が入ります。 一番下の瓦は勾配が取れていません。シリコンを塗って水が入らないようにしました。壁際瓦もシリコン…
漆喰工事を頼まれたのですが、積み直すことにしました。上棟が冬だったそうで、土台が凍って土が粉の状態です。谷の銅板も穴が開いて、交換が必要です。棟と谷の様子です。解体したら、瓦を割らずに積み上げてありました。隅棟と谷を解体しました。谷を治め直しました。別の隅棟の一段目を治めました…
セメント瓦から鶴弥のスーパートライ110プラスへ明け方まで降っていた雨が止み、着工です。雨漏りがした事は無いそうですが、ご覧のとおりです。ブルーシートを張って、明朝の霜に備えます。 1/12野地板を重ねて強化します。軒先に水切り板金を施工します。ゴムアスルーフィングを張ります。水抜…
粘土瓦から三州:遮熱平板瓦へ。着工です。瓦を剥いでみると、下地材はボロボロです。瓦はご覧のとおり風化しています。掃除が済んで、野地板を屋根に上げ、あとは明日です。12/7野地板の重ね張りで下地を強化します。ゴムアスルーフィングを張ります。水抜き加工の桟木です。瓦を上げて、葺き始めま…
古い陶器瓦を鶴弥の平板瓦に葺き替えます。約40年前に建てられた家の瓦です。瓦の下地はご覧のとおりです。野地板を重ねて下地を強化します・この部分には構造用合板を張ります。11/4構造用合板で、下地を補強しました。ゴムアスを張ります。桟木を打って瓦上げの準備です。クレーンを使っての瓦上げ…
セメント瓦を三州:平板瓦へ葺き替えます・見た目はきれいですが、雨漏りがしています。野地板はかなり傷んでいます。重ね打ちして、これで安心です。ゴムアスルーフィングを張って本日はこれまでです。 10/23瓦を並べる為の水抜き桟木を施工します。桟木施工の一方で、瓦を屋根に上げます。租葺きが…